【ドラクエ11】すぎやまこういち伝説

自分が「杉山」だったら、
コウイチなんて言う名前をつけれない息子に!!
「手塚」だったら治虫ってつけれるわけねーし、「藤子」やったら不二雄って無理やろ!!
堀井だったらユージいける。
何だこの違い!!
ということで、
「すぎやまこういち」さんを調べれずにはいられなくなった
・上記、名前はつけれない。ドラクエのキャラ名然り
・2017/07/31 だったかの虎ノ門ニュースで、議員さんが、すぎやまこういちから連絡で政治の話を・・と
・ドラクエ11の馬レースに、競馬のファンファーレ音が入っていた!!
・ドラクエ1の「はい」「いいえ」はすぎやまこういちのアイディアかもしれない
・昔いたら、音楽で習うのこっち?
[出典]
すぎやまこういちWikipedia
まずはWikipediaしてみて追ってみた
・・・
ら、
これだけで、
なぜドラクエが70%音楽でできていたか理解できたし
その人物像に涙が出た
すぎやまこういちをWikipedia
何年か前に、
「まだドラクエの音楽作ってくれてるの?」
って思った時調べた時があった
また数年経って、86歳でいらっしゃる
なるほどギネスね
ちょっとまてよ
堀井雄二(63)
鳥山明(62)
から考えても、20も上だ!
(全員還暦オーバーで、どんだけ子供達魅了してんねんやけども)
今年が30周年だとして(多分31周年なのに。。)
55から製作ですぁ
55歳のすぎやまこういちと、ドラゴンクエスト
いや、55だから出来たんだな
しかも1週間でww
僕は以前から、
ドラクエの曲ってクラシックなのに聞けるから
ベートーベン超えてるよね?
バッハとの時期にいたら教科書こっちになってたよね?
って思ってた
(多分生放送でも言ってた)
それは、この55年+先駆者があったからなんだね
その、「ニーベルング」とやらを聴いてみる
全然聞ける。
オーケストラってすご
そして、現代クラシック+テレビゲームを融合させた功績は勇者すぎやまだ
そして、エンディングにスタッフロールwww
「テストプレイヤー」でだよw
かっこよすぎでしょ
すぎやまこういちはゲーム好き
その直後、同じくエニックスがプロデュースしていた『ドラゴンクエスト』に、内部スタッフが作った音楽の出来が良くないという事態を受けて、エニックスから依頼を受けて制作に参加。当時の開発陣であるチュンソフトは学生のサークルの延長上にあり、初対面時は「異分子が入ってきたぞ」「よそ者だ」と警戒されたが、バックギャモンの話に始まって会話をするうちに無類のゲーム好きなことを分かってもらい、当時日本に二台しかなかったビンゴ・ピンボールにハマり仕事後数時間かけて横浜に行って遊んでいたことに話が及んだ際には尊敬のまなざしを受け、正式に作曲を依頼され、それを受諾。当初はロック調でと注文されたが、ゲームの世界観が「中世の騎士物語」ならばクラシック調がふさわしいとすぎやまは主張し、頭に浮かんだリヒャルト・ワーグナーの『ニーベルングの指環』からクラシックをベースにした基本コンセプトが固まった。
アンケートハガキなんて
ゲーマーでもせんよw
なんでドラクエって最初からベストメンバー?って思ってたけど
すぎやまこういちのほうがゲーム好きってのがあったんだねw
登場するゲームも
調査
[出典]
森田和郎の将棋(エニックス)
バックギャモン
「異分子が入ってきたぞ」ぉぉおw
年齢の話も多分あったと思う
開発者が30としても
55は音楽ができてもさw
そこを、「ゲーム話を通じて」深まるって
映画化希望
すぎやまこういちの生い立ち
音楽に精通したゲーム好き。
このゲームは前述のゲームだな
堀井雄二、鳥山明との違いは戦争と思っていたら
戦争でやけてしまったので、両親が物々交換でのくだり。
ベートーベンを超えているって、思ってた素人でしたが
影響受けてるのがここでもわかった
いや、超えてるけどさっ
問題児のほうが都知事
都知事が奨めた音楽が、ドラクエ
調査のきっかけに書いた、(後述の)政治的なことも繋がるのかな
最近楽譜を買ったんだけど超難。
なのに、え?ピアノ弾けないってw
東大が抑えってw
才能あるって思ってたけど
変態のほうね。
遊び人すぎやま
すぎやまこういちの政治的なこと
きっかけに書いた議員の話
「すぎやまさんから電話があったから、
あの人はヘビースモーカーだから禁煙ブームで怒られるのと思ったら
著作権についての話だったからほっとした」
的な余談だったと記憶だが
ヘビースモーカーってのも意外
政治的にってのも昨日まで意外
でも、Wikipadiaの
いっちばん上見てみよぉー
はい、
すべて繋がった。
んで、全部上の人に
なぜなるw
なぜなれるw
禁煙文化研究会ww
バックギャモンまでwww
日本カジノ学会理事ww
あのカジノの音楽あいすぎな訳だわ
「政治的にってのも昨日まで意外」
の昨日までは、
ブログを書いている時に
[出典]Wikipedia
でも納得できたし、
とはいえ、すげー選択肢を
ナンバリングⅠに入れたもんだw
わかる子供居るかよwww
すぎやまこういちのドラクエⅪ
最近の曲は
どーも頭に残らない
多分それは、音楽のクオリティが
上がっていってるからついて行けてないのかもしれないと考えていたり
「真田丸」の一部の音が
ドラクエ思い出しながらみていたのがⅡ年?前
これ書いている時はずっとドラクエ11の戦闘がループ
そんな、今プレイ中の
今回のドラクエ11で感動したのは
過去の曲を聞ける場面が多くて!
で、さらにすごいのが
競馬のファンファーレ
※すぎやまこういちを今日調べるまでは、楽曲提供と競馬のこれくらいですごいと思ってた
これも「すぎやまこういち」が作ったのが
序盤の馬レースってとこで
少し出しているところ!
ネットで検索すると
まだ余り語られていないみたい
記憶違いではないらしい
[出典]
ファンファーレ
その辺、「昨日の生放送」で話せた相手に改めて感謝!!
・売れてたのに途中から、ゲーム音楽に専念っていうヲタク
・ポップスも作れるのにクラシックも出来るのに変態
・実際プレイをしすぎているし、興味あること全部の理事とかになる
【追悼 すぎやまこういち 2021-10-07】
少し更新しました
-
前の記事
【ドラクエ11】シリーズ11個から、受けた影響を、思いつくまま並べてみた 2017.08.02
-
次の記事
【ドラクエ11】2日で208万本から考える、すれ違い率w 2017.08.04
コメントを書く