【(本気本音篇) #カテドーガ その122 うるさくていい】「環境音楽としてのゲーム音楽 【サウンド】」を見て思ったこと【桜井政博のゲーム作るには を見た感想 その69】
- 2023.09.09
- 雑多
- カテドーガ, 桜井政博のゲーム作るには

目次
カテドーガ その122
先日から本気本音篇
環境音楽としてのゲーム音楽 【サウンド】
0:30 おおお!GOOD試み!
0:31 と思いきや、8bitメロディーのまんまは反則
0:31 と思いきや、8bitメロディーのまんまは反則
0:59 しかも、
イー・アル・カンフー
戦場の狼に至れば至るほど、8bitの方がむしろ良くて草。(文字にバグ)
あと、
オーケストラ化されたドラクエを
例に出さないのは反則では。
ピクミンは、一番好きゲームなのに
口ずさめないのだけが寂しい。
音楽あったら記録伸びそうって何度も思ってる。
口ずさめるって事は将来の
業界全体の記憶に残るゲームなのに。
ティアキンだって
ゼルダ姫と同じくらいメインテーマ待ってたもん。
でも、ブレワイと
ロンリーマウンテンズダウンヒルだけは
音メインに感動しました。
2:25 スマブラ口ずさめる(Wiiのガ一番いい)
今回の関連和多志動画
スピ雑含むリスト
Lonely Mountains: Downhill
カテドーガ履歴
岡本吉起Ch
和多志の人生を変えたゲーム、スト2
その生みの親が、
岡本吉起さんってことは知ってましたが
その人の話が聞けるとは
改めて面白い時代(実在したんだね)
動画見まくると、
宮本さんくらい
「あのゲームもこの人だったのか」
が知れるし
開発の裏側も面白い
スト2以外のところでも
私の人生のカテに、(そうだ、カテドーガ、っていうタイトルに決定)
たくさんなっていた人だった
岡本吉起Chのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに
桜井政博のゲーム作るには
岡本吉起Chのサムネで知った
カテドーガが生まれた頃にはなかったチャンネル
桜井政博のゲーム作るにはのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに
-
前の記事
「マリオの声優交代に関して」を見て。次の声優の予想と期待を書きます。 #宮本茂 #チャールズ・マーティネー 2023.09.08
-
次の記事
【(本気本音篇) #カテドーガ その123 個と奥ゆかしさ】「ディレクターは”個” 【仕事の姿勢】」を見て思ったこと【桜井政博のゲーム作るには を見た感想 その70】 2023.09.10