FF USA FUKUI「【何故】アーケードゲームのアメリカ版が国内版より難易度が高く調整されている理由」を見て思ったこと【#カテドーガ その393 #岡本吉起Ch を見た感想 その128】

目次
カテドーガ その393
基本古い方から順番に見て書いているが
あまりにもつまらんやつは飛ばして書いてます
【何故】アーケードゲームのアメリカ版が国内版より難易度が高く調整されている理由
海外勢がオンラインで日本人を恐れると聞いたし
「FF USAは、
アメリカに向けたイージーモードだよ」と言っていた友人が
今は
ゲームプロデューサーだから逆じゃないのかと
何も調べないで書いている。知っていたら教えて欲しい
「FF USAは、
アメリカに向けたイージーモードだよ」と言っていた友人が
今は
ゲームプロデューサーだから逆じゃないのかと
何も調べないで書いている。知っていたら教えて欲しい
6:00 値段の高い安いでも、やっぱりあったのね
で、和多志たちが厚木に行った時
都会は50円やでが本当だった時驚愕した。
田舎のほうが高い件も理論と合わん。教えて
そして、安いから上手いんだろうと。
何回も出来るからね。
今回の関連和多志動画
カテドーガ履歴
岡本吉起Ch
和多志の人生を変えたゲーム、スト2
その生みの親が、
岡本吉起さんってことは知ってましたが
その人の話が聞けるとは
改めて面白い時代(実在したんだね)
動画見まくると、
宮本さんくらい
「あのゲームもこの人だったのか」
が知れるし
開発の裏側も面白い
スト2以外のところでも
私の人生のカテに、(そうだ、カテドーガ、っていうタイトルに決定)
たくさんなっていた人だった
岡本吉起Chのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに
桜井政博のゲーム作るには
岡本吉起Chのサムネで知った
カテドーガが生まれた頃にはなかったチャンネル
桜井政博のゲーム作るにはのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに
-
前の記事
初クリア青春「ファミコン版『天地を喰らう』開発の裏側」を見て思ったこと【#カテドーガ その392 #岡本吉起Ch を見た感想 その127】 2025.09.15
-
次の記事
ピクミン3を作った人が開発した、ピクミン2の対戦みたいなゲーム Jelly Troops (初見 ソロミッション レベル1) 配信前雑談 & プレイ! おもろ。【ジェリートゥループス 】 2025.09.17