実況と筋トレ「3Dゲームで酔う場合 【企画・ゲーム設計】」を見て思ったこと【#カテドーガ その182 #桜井政博のゲーム作るには を見た感想 その129】

実況と筋トレ「3Dゲームで酔う場合 【企画・ゲーム設計】」を見て思ったこと【#カテドーガ その182 #桜井政博のゲーム作るには を見た感想 その129】

カテドーガ その182

久々

3Dゲームで酔う場合 【企画・ゲーム設計】

ゲーム酔いはする方です

酔うゲームは自分の中では面白くなくなってしまう。

クソゲーということか?

バイオ7
30分ごと休憩が必要だったのに面白かった。

そう考えると
この動画で納得したのが、リアルに近いほど
自分の動きとの差が酔いに繋がるってこと。

実は、初めて声を出したソフトだったので
気が紛れたのもあるかもしれないが
バイオは
和多志のリアル運動不足が起因
と理解できる。

だって
0:23 は絶対酔わない
車が自分になっちゃってるから

結論、
良いゲーム程酔うから、筋トレしろ

あと、実況しろ、
あと、
1:55 プラシーボ桜井さん

今回の関連和多志動画

カテドーガ履歴

岡本吉起Ch

和多志の人生を変えたゲーム、スト2
その生みの親が、
岡本吉起さんってことは知ってましたが
その人の話が聞けるとは
改めて面白い時代(実在したんだね)

動画見まくると、
宮本さんくらい
「あのゲームもこの人だったのか」
が知れるし
開発の裏側も面白い

スト2以外のところでも
私の人生のカテに、(そうだ、カテドーガ、っていうタイトルに決定)
たくさんなっていた人だった

岡本吉起Chのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに

桜井政博のゲーム作るには

岡本吉起Chのサムネで知った
カテドーガが生まれた頃にはなかったチャンネル

桜井政博のゲーム作るにはのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに