やわらかアソビ「今からでも頭は良くなれる!考える力を身につけるトレーニング方法をゲーム評論家に聞いてみた」を見て思ったこと【#カテドーガ その406 #岡本吉起Ch を見た感想 その141】

やわらかアソビ「今からでも頭は良くなれる!考える力を身につけるトレーニング方法をゲーム評論家に聞いてみた」を見て思ったこと【#カテドーガ その406 #岡本吉起Ch を見た感想 その141】

カテドーガ その406

基本古い方から順番に見て書いているが
あまりにもつまらんやつは飛ばして書いてます

やわらかアソビ「今からでも頭は良くなれる!考える力を身につけるトレーニング方法をゲーム評論家に聞いてみた」を見て思ったこと

そもそも頭が良いという定義は何か

記憶力なのか
回転なのか
マルチタスクなのか
シングルタスクなのか
集中力なのか
トーク力なのか
営業力なのか
聞く力なのか
論理的思考力なのか
間なのか
創造力なのか

そう考えると例えば
6:05 謎掛けは同音異義語じゃないとかかっていない
というルールの中で
創造してそれを汲み取ってな能力には
上記のほぼすべてが含まれているなぁ

そこに全く違ったものの共通点を
想像させる能力になってくると
大喜利にもなっていき

これらはどちらも、
敷居の低いアソビであるのに
深みのあるアソビだな

やはり遊ぶことがトレーニング

和多志は
やわらかあたま塾をした結果を
そういった意味で関連↓のひらめけ!ぞうぶつの森して行きたい。

今回の関連和多志動画

カテドーガ履歴

岡本吉起Ch

和多志の人生を変えたゲーム、スト2
その生みの親が、
岡本吉起さんってことは知ってましたが
その人の話が聞けるとは
改めて面白い時代(実在したんだね)

動画見まくると、
宮本さんくらい
「あのゲームもこの人だったのか」
が知れるし
開発の裏側も面白い

スト2以外のところでも
私の人生のカテに、(そうだ、カテドーガ、っていうタイトルに決定)
たくさんなっていた人だった

岡本吉起Chのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに

桜井政博のゲーム作るには

岡本吉起Chのサムネで知った
カテドーガが生まれた頃にはなかったチャンネル

桜井政博のゲーム作るにはのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに