教育ソフト「【カプコン】今の新卒採用者は高学歴も多数?カプコン初期メンバーの最終学歴についてお話します」を貫き通すことが出来なかった大きなきっかけ」を見て思ったこと【#カテドーガ その371 #岡本吉起Ch を見た感想 その106】

教育ソフト「【カプコン】今の新卒採用者は高学歴も多数?カプコン初期メンバーの最終学歴についてお話します」を貫き通すことが出来なかった大きなきっかけ」を見て思ったこと【#カテドーガ その371 #岡本吉起Ch を見た感想 その106】

カテドーガ その371

【カプコン】今の新卒採用者は高学歴も多数?カプコン初期メンバーの最終学歴についてお話します

サイコパスの定義もわからんけど
おもろいゲームを作れるかどうかなので
レジェンドたちが採用されているかどうかではなくて
CAPCOMが合併もせずに生き残れているはレア、
今も。

もしかして、
何が面白いのか理解できないゲームが増えてるの
学歴採用のせいなのか?

ただ、教育というのは
根幹である。

真の教育と遊び人が融合した時
神ゲーが生まれるのではないだろうか。
そしてそれも国力であり、防衛である。

プラス
どんな業界でも適正、熱意、愛かと思う

昨今、昔クソゲーだらけではないか。
そして、これで育ったゲーマーは
ことごとくつまらない人間にしかなりません。

SNSを見ていると
もうそうなりつつある。

結論
ゲーム業界が
ゲーム業界のための教育業界的ソフトを生み出してみて欲しい

今回の関連和多志動画

カテドーガ履歴

岡本吉起Ch

和多志の人生を変えたゲーム、スト2
その生みの親が、
岡本吉起さんってことは知ってましたが
その人の話が聞けるとは
改めて面白い時代(実在したんだね)

動画見まくると、
宮本さんくらい
「あのゲームもこの人だったのか」
が知れるし
開発の裏側も面白い

スト2以外のところでも
私の人生のカテに、(そうだ、カテドーガ、っていうタイトルに決定)
たくさんなっていた人だった

岡本吉起Chのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに

桜井政博のゲーム作るには

岡本吉起Chのサムネで知った
カテドーガが生まれた頃にはなかったチャンネル

桜井政博のゲーム作るにはのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに