色愛めがね「アナログな色合い統一 【グラフィック】」を見て思ったこと【#カテドーガ その238 #桜井政博のゲーム作るには を見た感想 その185】
- 2024.09.14
- 雑多
- カテドーガ, 桜井政博のゲーム作るには

カテドーガ その238
アナログな色合い統一 【グラフィック】
今回の件は全く意識してない部分だった。
0:35 プログラマーには関係ないと言われている
とおり、本当に気にしてなかった分野だ
たしかオーバークック 王国のフルコース
で色が見えにくい方への対策が練られていますよね
細胞によって見え方が違うということは
つまり、モニター問題が解決しても
あかんっつー事は
未来に細胞判定色愛めがね
が偉い人によって開発されますように。
今回の関連和多志動画
カテドーガ履歴
岡本吉起Ch
和多志の人生を変えたゲーム、スト2
その生みの親が、
岡本吉起さんってことは知ってましたが
その人の話が聞けるとは
改めて面白い時代(実在したんだね)
動画見まくると、
宮本さんくらい
「あのゲームもこの人だったのか」
が知れるし
開発の裏側も面白い
スト2以外のところでも
私の人生のカテに、(そうだ、カテドーガ、っていうタイトルに決定)
たくさんなっていた人だった
岡本吉起Chのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに
桜井政博のゲーム作るには
岡本吉起Chのサムネで知った
カテドーガが生まれた頃にはなかったチャンネル
桜井政博のゲーム作るにはのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに
-
前の記事
【#PICOPARK2】だれでも参加型 初見 で W1~W5 おもしろかったらシリーズ化【オンライン マルチ】 2024.09.13
-
次の記事
プロ素人「効果音の指示 【サウンド】」を見て思ったこと【#カテドーガ その239 #桜井政博のゲーム作るには を見た感想 その186】 2024.09.15