和多志 ver1.x.x「階層アウトラインでまとめる 【企画・ゲーム設計】」を見て思ったこと【#カテドーガ その190 #桜井政博のゲーム作るには を見た感想 その137】
- 2024.06.12
- 雑多
- カテドーガ, 桜井政博のゲーム作るには

カテドーガ その190
久々
階層アウトラインでまとめる 【企画・ゲーム設計】
ありとあらゆるツールが出まくってて
便利になりすぎてることが
操作やモラルを覚えることも大変だったり
使いこなさ勝ったら共通人仕込もてなかったり
逆に複雑かつ使えた頃にサービス終了だったりするのですが
以前もどっかの動画で思ったことだが、
櫻井さんの使ってるツールの古さに驚いた
和多志たちが仕事してる時に
「ゲームクリエイターはどのようなツールを使ってるのだろう」
「きっと社内のを使っているのだう」
と、任天堂の人が Windows (Macも) を使ってるだけでも
違和感、
つまりオリジナルのOS使ってるとしかイメージ
出来ない偏見があったが、
TwitterやYouTubeチャンネルなどが開設されて
その偏見も忘れてた。
0:20 しかしWordとはいくら何でも古すぎる。
古いというか、開発環境向きではないはずで
櫻井さんの周りには苦労している人もいるのかもしれないと思ったり。
いや、でも、
櫻井さんですよ。
前述した愚痴も考慮すると
古いツールで十分なのだという証明だろうと捉え
明日から仕事に活かせるか。
そう言えば当チャンネルの
チャンネル案内『和多志』はもちろん階層の考え方だけど
更新するのを最近怠っていた・・・
2年前のv1.5.8て
今回の関連和多志動画
カテドーガ履歴
岡本吉起Ch
和多志の人生を変えたゲーム、スト2
その生みの親が、
岡本吉起さんってことは知ってましたが
その人の話が聞けるとは
改めて面白い時代(実在したんだね)
動画見まくると、
宮本さんくらい
「あのゲームもこの人だったのか」
が知れるし
開発の裏側も面白い
スト2以外のところでも
私の人生のカテに、(そうだ、カテドーガ、っていうタイトルに決定)
たくさんなっていた人だった
岡本吉起Chのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに
桜井政博のゲーム作るには
岡本吉起Chのサムネで知った
カテドーガが生まれた頃にはなかったチャンネル
桜井政博のゲーム作るにはのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに
-
前の記事
1億総デバッガー「デバッグは終わらない 【チーム運営】」を見て思ったこと【#カテドーガ その189 #桜井政博のゲーム作るには を見た感想 その136】 2024.06.11
-
次の記事
父とゲームを #ファミコン国民投票【今回の投票の理由、前回の結果の感想】第48回「おとうさん」といえば?『#ドンキーコング3』に投票しました。 2024.06.13