1億総デバッガー「デバッグは終わらない 【チーム運営】」を見て思ったこと【#カテドーガ その189 #桜井政博のゲーム作るには を見た感想 その136】

1億総デバッガー「デバッグは終わらない 【チーム運営】」を見て思ったこと【#カテドーガ その189 #桜井政博のゲーム作るには を見た感想 その136】

カテドーガ その189

久々

デバッグは終わらない 【チーム運営】

1:00 歯車100個の話を思い出す

歯車1個目が一周すると
2個目の歯車が1歯進み
それが一周すると3個目の歯車が1歯・・・

たしか、11個目くらいの歯車で地球誕生からの時間。

100個目は宇宙誕生まで遡っても回らないとか何とか。

逆に、100個目を回すことが出来たら
1個目の回転速度は光を超える。

しかもそれがはじプロで作られたゲームだったら!?

同じように昨今
のゲームのデバッグにこそ
AIが向いているのかもしれない。

3:43 和多志がいつもお客さんに言ってることを・・・
あの櫻井さんが言っちゃってて感動した。

もはや今のゲームは宇宙を作るようなもの。

でも、そっかゲームは難しいが
銀行システムよりは簡単な側面もあったのか。
そしたら人間全てでデバッグするのを超えるバグは理論上存在しない。

さらに面白い奇跡のバグは修正しないで残すことも含めると
やっぱAIには超えれないのかもしれない。

そう、遊び心という余白があるシステムだから。

今回の関連和多志動画

カテドーガ履歴

岡本吉起Ch

和多志の人生を変えたゲーム、スト2
その生みの親が、
岡本吉起さんってことは知ってましたが
その人の話が聞けるとは
改めて面白い時代(実在したんだね)

動画見まくると、
宮本さんくらい
「あのゲームもこの人だったのか」
が知れるし
開発の裏側も面白い

スト2以外のところでも
私の人生のカテに、(そうだ、カテドーガ、っていうタイトルに決定)
たくさんなっていた人だった

岡本吉起Chのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに

桜井政博のゲーム作るには

岡本吉起Chのサムネで知った
カテドーガが生まれた頃にはなかったチャンネル

桜井政博のゲーム作るにはのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに