おとなのころのゲームの話「こどものころのゲームの話 【雑談】」を見て思ったこと【#カテドーガ その177 #桜井政博のゲーム作るには を見た感想 その124】
- 2024.05.17
- 雑多
- カテドーガ, 桜井政博のゲーム作るには

カテドーガ その177
久々
こどものころのゲームの話 【雑談】
1:30 やっぱ都会は50円。
4:50 やっぱ桜井さんすらも想定外の将来
=勉強は無意味
とまずは相変わらず今年も都合よく腑に落としておこう
そんな駄目学生時代の友人が数十年ぶりに
ピクミンブルーム等で話している通り
福井に来てました週末。
とんでもなく
超美味い業者にしか降ろさない地酒を扱う
奏という屋台居酒屋にて
記憶力の良い友人たちの話の端々
僕のアホエピソードだらけの中
やはりあの頃はマウント話にbloom。
隣りにいた若い(22)石川のカップルと
ポケベルの話からついに合流。
意外にも私達は
かなり若く見られていたようだ。
ゲームのアンチエイジング効果。
いや、お世辞。
かつ、話が幼稚なんだろう。
だって、ゲーム世代話へも展開は、店の雰囲気的にもしない
カップル「もうゲームをしない」
これは、意外な回答。
もうってまだ22。
「けど、この前彼女がスマブラをして
初めてゲーム機が欲しいって言い出した」らしい
ここのさすが17%
友人「あれでしょ、インク塗るやつ」
和多志たち「それスプラ。格闘するやつ」
友人「格闘するやつなんてアーバンチャンピオンしか知らねーよ」
店主「四角ボタン」
友人「お前どんなゲームでもこうすりゃいいんだよってうまかったもんな」
友人「花京院とオロ」
「あれオフライン。井の中の蛙」
友人「松戸のソニックブーム」
「ある意味オンラインだけど」
・・・
このサムネのように
各地のゲームセンターを渡り歩いていた
それぞれゲーセンの
レベル
プレイヤー(キャラ)
店員のスキル
スティック
料金
両替機
喫煙所
混む時間帯
トイレ
最新ノート
を把握していた
それほどでも、
和多志は当時、
ゲームが趣味であることを
この友人たちにすらも最初は隠していたのを思い出した。
※因みに今は趣味がゲームでもある。
3人ともゲームを基本しないんだったな。
当時はゲームが趣味はダサいの象徴
友人はアウトドア
例えばボディボードに連れてってもらっていた
江の島、江の島、七里ヶ浜と3回だったらしい。
(日本海はボディボード場がない=素潜り)
それほどアウトドアな友人であるのに
何でもとりあえず挑戦してくれる友人だったから
途中から自信を持たせて貰えてーの
ゲームを奨めれるようになっていたんだった。
数十年間一言も喋って無かったのに
今でも趣味はアウトドアな方々なのに
ゲームの記憶は四半世紀共有したままだった
そしてその再会は動画ピクミンブルームの
ポストカードだったのも感慨深い
が、YouTubeは言ってないなくて
隙をついた永平寺ライブ(下記関連動画)でした
今回の関連和多志動画
カテドーガ履歴
岡本吉起Ch
和多志の人生を変えたゲーム、スト2
その生みの親が、
岡本吉起さんってことは知ってましたが
その人の話が聞けるとは
改めて面白い時代(実在したんだね)
動画見まくると、
宮本さんくらい
「あのゲームもこの人だったのか」
が知れるし
開発の裏側も面白い
スト2以外のところでも
私の人生のカテに、(そうだ、カテドーガ、っていうタイトルに決定)
たくさんなっていた人だった
岡本吉起Chのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに
桜井政博のゲーム作るには
岡本吉起Chのサムネで知った
カテドーガが生まれた頃にはなかったチャンネル
桜井政博のゲーム作るにはのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに
-
前の記事
記憶の変容 #ファミコン国民投票【今回の投票の理由、前回の結果の感想】第44回「レースゲーム」といえば?『#ジッピーレース』に投票しました。 2024.05.16
-
次の記事
二律背反「新・光神話パルテナの鏡 【企画コンセプト】」を見て思ったこと【#カテドーガ その178 #桜井政博のゲーム作るには を見た感想 その125】 2024.05.18