矛盾色「【ヒットの法則】売れるゲームの色について解説します」を見て思ったこと【#カテドーガ その362 #岡本吉起Ch を見た感想 その97】

目次
カテドーガ その362
【ヒットの法則】売れるゲームの色について解説しますを見て思ったこと
揚げ足取り、マウントっていう言葉は便利で好きではない。
だって、やっぱり矛盾色をここに書いておかないと
色よりも先にセミナーの類に洗脳されてしまう。
だって、やっぱり矛盾色をここに書いておかないと
色よりも先にセミナーの類に洗脳されてしまう。
4:38 赤
信号やセーブデータ消すボタンと矛盾する。
マリオ(コカ・コーラ)とルイージ(スターバックス)に矛盾する。
関係の深いAppleはブラックとかホワイト、っていうか虹色だった。
スイッチが赤なのがややこしいが
LotLotは緑の方が良かった以前に
色とりどりのファミカセで一番売れたのは赤ではない。
色の洗脳より先に
ストーリー、プロパガンダの洗脳の方が強いことを調べなければならない。
全ては後付け、答えはグラデーション。
今回の関連和多志動画
カテドーガ履歴
岡本吉起Ch
和多志の人生を変えたゲーム、スト2
その生みの親が、
岡本吉起さんってことは知ってましたが
その人の話が聞けるとは
改めて面白い時代(実在したんだね)
動画見まくると、
宮本さんくらい
「あのゲームもこの人だったのか」
が知れるし
開発の裏側も面白い
スト2以外のところでも
私の人生のカテに、(そうだ、カテドーガ、っていうタイトルに決定)
たくさんなっていた人だった
岡本吉起Chのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに
桜井政博のゲーム作るには
岡本吉起Chのサムネで知った
カテドーガが生まれた頃にはなかったチャンネル
桜井政博のゲーム作るにはのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに
-
前の記事
Nintendo Direct ソフトメーカーラインナップ 2025.7.31 氣になったソフト TOP3 2025.08.03
-
次の記事
ガチヲタク2D「【SNK】なぜカプコンは3D対戦格闘ゲームの開発に乗り遅れてしまったのか…アーケード業界でのSNKとの勢力争いについてお話します」を見て思ったこと【#カテドーガ その363 #岡本吉起Ch を見た感想 その98】 2025.08.05