波動拳特許「【任天堂vsコロプラ訴訟問題】業界人だから話せる騒動の内部事情」を見て思ったこと【#カテドーガ その360 #岡本吉起Ch を見た感想 その95】
カテドーガ その360
2年半ぶりがこちら
(※桜井chはまとめ以外全部見たけど、岡本chは飛び飛びではあります)
【任天堂vsコロプラ訴訟問題】業界人だから話せる騒動の内部事情を見て思ったこと
いまや、1つのゲームに数百もの音源が使われている時代だけれど、
それらの**版権や著作権って、どうやって管理してるんだろう?**と。
効果音も含めて、「たまたま似てしまった」なんてケースを避けるのは本当に大変そう。
そして、それを確認・調査する側の負担って、どうなっているんだろう?
いや、そもそも**「似ている」って、どう定義するの?**
コロプラの件についてはあまり詳しくないけれど、
「マリオ64DSの操作」までもが特許対象になっていたらしい。
もし「操作」まで特許で保護されるなら、
なんでもかんでも特許にできちゃうのでは?
先行者利益、つまり**“先にやったもん勝ち”**になってしまう気がする。
たとえば、ファミコンよりも前のゲームが
特許を取っていたら、今の任天堂は存在し得なかったのかもしれない。
もし「波動拳」が特許を取っていたら?
じゃあ、先に“コマンド”だけ取ってしまえば勝ち?
(だって発売後には特許申請できないんでしょ?)
そんな考え方を突き詰めると、ちょっと中国的というか、
倫理よりも先取り勝負になる世界になってしまう。
だからこそ、任天堂のような大手は、
あえて明確に訴えずに、「黙認」というかたちでバランスを取っているのかもしれない。
今回の関連和多志動画
カテドーガ履歴
岡本吉起Ch
和多志の人生を変えたゲーム、スト2
その生みの親が、
岡本吉起さんってことは知ってましたが
その人の話が聞けるとは
改めて面白い時代(実在したんだね)
動画見まくると、
宮本さんくらい
「あのゲームもこの人だったのか」
が知れるし
開発の裏側も面白い
スト2以外のところでも
私の人生のカテに、(そうだ、カテドーガ、っていうタイトルに決定)
たくさんなっていた人だった
岡本吉起Chのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに
桜井政博のゲーム作るには
岡本吉起Chのサムネで知った
カテドーガが生まれた頃にはなかったチャンネル
桜井政博のゲーム作るにはのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに