「【考察】人はなぜゲームを引退するのか?ゲームの離脱理由とは」を見て思ったこと【#カテドーガ その416 #岡本吉起Ch を見た感想 その151】
カテドーガ その416
基本古い方から順番に見て書いているが
あまりにもつまらんやつは飛ばして書いてます
「【考察】人はなぜゲームを引退するのか?ゲームの離脱理由とは」を見て思ったこと
思い出ばなしですが話してます。
3:38 1. 単純に飽きた
私は、今でもゲームをしているけど
飽きたことは無いか改めて考えると
やりたいゲームは減ったかもしれない。
5:03 2. お金が続かない
昔は課金なんて考えられなかったけど
ピクミンブルーム
が一番お金払ってるね。
ただ、飲み会も車もファッションも
何もお金払ってないからいいか
7:19 3. 時間が足りなくなる
これは、私の場合は特殊で
ピクミンブルームの
編集はもちろん、録画に時間がかかっている。どうしよっかな。
8:58 4. 仲間が引退してしまう
これも下記ラジオが少し関連しているが
リア友で今も合う人は、引退しかしていない。
数名は、PS5へ。
その代わりYouTubeの視聴者さんと
遊べているから、引退と言うよりは仲間について、考えてもいなかったが
改めてありがとう
10:55 5. 無課金者にカテなくなってしまう
この話はすべてがおかしい。
勝てなくても楽しいゲームがなくてはいけないし。
課金で勝ててもいけない。
もしかしたら、前者のリア友も
課金もない時代だけど
勝てなくてやめた人もいるのかもな
12:41 6. チート者が多い
あまり詳しくないけど
これもラジオで話している、ハメと美学、モラル、文化で何とかするしか無いな
AIが発展したら、チートはブロックできるのか?
いや、1戦1戦、チートブロックを作ったり
アナログの掲示板でもいい
SNSの開示請求があるならできそうでもあるような知らんけど
15:33 7. 運用の対応の悪さ
ブロックチェーンなどできないか
そしてこの項目ごとの音が
SFC
17:45 8. ユーザーの質が悪い
これはYouTubeなどの配信チャットで防御できているように
できないものか
私の周りは、昔のリア友も
今のフレンド視聴者さんもモラルよすぎて知らなかった。
声禁止シリーズの時代か。
今回の関連和多志動画
カテドーガ履歴
岡本吉起Ch
和多志の人生を変えたゲーム、スト2
その生みの親が、
岡本吉起さんってことは知ってましたが
その人の話が聞けるとは
改めて面白い時代(実在したんだね)
動画見まくると、
宮本さんくらい
「あのゲームもこの人だったのか」
が知れるし
開発の裏側も面白い
スト2以外のところでも
私の人生のカテに、(そうだ、カテドーガ、っていうタイトルに決定)
たくさんなっていた人だった
岡本吉起Chのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに
桜井政博のゲーム作るには
岡本吉起Chのサムネで知った
カテドーガが生まれた頃にはなかったチャンネル
桜井政博のゲーム作るにはのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに