ガチヲタク2D「【SNK】なぜカプコンは3D対戦格闘ゲームの開発に乗り遅れてしまったのか…アーケード業界でのSNKとの勢力争いについてお話します」を見て思ったこと【#カテドーガ その363 #岡本吉起Ch を見た感想 その98】

カテドーガ その363

【SNK】なぜカプコンは3D対戦格闘ゲームの開発に乗り遅れてしまったのか…アーケード業界でのSNKとの勢力争いについてお話しますを見て思ったこと

CAPCOM vs SNK
って面白すぎる。
ゲームは面白くないけど。

11:50 ここではSNKやニシヤマさんに配慮して言ってるけど
っていうかニシヤマさんがスト1だけど
絶対スタイリッシュじゃなかった。

スタイリッシュとはコスプレのことをおっしゃってるのだろうか
自動コンボのことをおっしゃってるのだろうか

柔道着(短パン含む)、かつ、手動コンボを信じてきたのに
ちょっとさみしいコメントだった。

プレイヤー間では、本当に派閥があって
コスプレ、オート多段コンボをかっこいいとする民族=ガチヲタクは
格ゲーの楽しさだけの観点から言えば
履き違えていたし下手だった。
だからつまりやっぱり
CAPCOM派こそガチヲタクだったと現代になって分かった。

その現代になって、
この話を動画で聞ける時代になったのはありがたいです。
話されている2Dで戦わざるを得なかった結果、
実際、令和7年、スト6
スマブラ
たのしいし
スポーツだしで
そういった意味では、ある意味民にも感謝かも。
3Dはふわふわしてしまって気持ちよさがまったくないから
こぞっておもろなかったとは言え、
2Dのチキンレースのおかげ。

あの時感じていた楽しさは、やはり間違えてなかった。
現代も不思議なゲームがたくさんあるが
ガチヲタクとして見抜きたい

今回の関連和多志動画

カテドーガ履歴

岡本吉起Ch

和多志の人生を変えたゲーム、スト2
その生みの親が、
岡本吉起さんってことは知ってましたが
その人の話が聞けるとは
改めて面白い時代(実在したんだね)

動画見まくると、
宮本さんくらい
「あのゲームもこの人だったのか」
が知れるし
開発の裏側も面白い

スト2以外のところでも
私の人生のカテに、(そうだ、カテドーガ、っていうタイトルに決定)
たくさんなっていた人だった

岡本吉起Chのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに

桜井政博のゲーム作るには

岡本吉起Chのサムネで知った
カテドーガが生まれた頃にはなかったチャンネル

桜井政博のゲーム作るにはのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに