めくりの破壊から「格ゲーつくろう!#6(ゲスト:西谷亮 / 船水紀孝)」を見て思ったこと【#カテドーガ その324 #岡本吉起Ch を見た感想 その62】

カテドーガ その324

2年半ぶりがこちら
(※桜井chはまとめ以外全部見たけど、岡本chは飛び飛びではあります)

格ゲーつくろう!#6(ゲスト:西谷亮 / 船水紀孝)

前回までの話し全部忘れてたけど

1:25 しゃがみ攻撃
の話でとても気持ち戻った。

昔の3D関節技や中断が増えた興奮

でも作りづらいというのが以外だった。

そんなに変な動きか?w
だったらジャンプ力からしてw

シンプルの意味のすり合わせ勉強になる

3:19 めくりの概念から変えるという破壊から興味深くて楽しい。
なくすというのがもないということですが
めくりって偶然生まれた概念じゃないの?

5:58 フェイントって
強いみなさんがあるものでしていたけど、
僕は全くしてなかった、出来なかった
だから苦手意識有るけど
システムになれば面白いかな

このフェイントの得が、もし5%だった時に
フェイントありきのゲームになりそうで
だから、ブロッキングというのは完璧だったんだなぁああああああああああああ

7:00 この辺まではなして
投げ自体もフェイントで入れている人が強かったから
システムにしないほうがいいね
だからこの議論がない方が言い訳がない
議論があってこその引き算

今回の関連和多志動画

カテドーガ履歴

岡本吉起Ch

和多志の人生を変えたゲーム、スト2
その生みの親が、
岡本吉起さんってことは知ってましたが
その人の話が聞けるとは
改めて面白い時代(実在したんだね)

動画見まくると、
宮本さんくらい
「あのゲームもこの人だったのか」
が知れるし
開発の裏側も面白い

スト2以外のところでも
私の人生のカテに、(そうだ、カテドーガ、っていうタイトルに決定)
たくさんなっていた人だった

岡本吉起Chのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに

桜井政博のゲーム作るには

岡本吉起Chのサムネで知った
カテドーガが生まれた頃にはなかったチャンネル

桜井政博のゲーム作るにはのブログ履歴
↑2023-08-23より
複数アクセス防止の為検索結果のリンクに